撮影機材

管理人が所有している撮影機材をご紹介します。

 カメラ本体

現在カメラ4台(静止画2台、静止画・動画兼用2台)を所有。撮影する被写体によって使い分けています。

Canon EOS R5 Mark II

EOS R5 Mark II


2024年7月に購入、10月に導入したキヤノン製フルサイズミラーレス一眼。2024年7月17日に1D系のミラーレスモデルであるEOS R1と同時に発表。
イメージセンサーの画素数は従来通り4500万画素となり、EOS Rシリーズでは最高画素数となっている。また、EOS R3で実装された「視線入力」をR5シリーズで初めて採用された。

管理人所有のメイン機として、主に鉄道・航空機・風景の撮影などで活躍。


Canon EOS R7

EOS R7

2023年9月に購入したキヤノン製ミラーレス一眼。EOS R SYSTEMとして初めて登場したAPS-Cセンサー機であり、2022年5月にEOS R10と同時に公式発表。
これまでキヤノンのAPS-C機は一眼レフにおいて内臓ストロボを搭載していたが、R7はストロボ非搭載となった。画素数はEOS 90Dと同じ3250万画素。

管理人所有のサブ機として主にスナップ撮影や鉄道撮影の補助用などで活躍。


Panasonic LUMIX G9 PRO II

LUMIX G9 PRO II

2025年1月に購入したパナソニック製のミラーレス一眼カメラ。「G9 PRO」の後継機種。
ライカLマウントを採用するフルサイズ機「S5II」と同じボディを採用し、マイクロフォーサーズセンサーを採用したモデルとなった。
パナソニック製マイクロフォーサーズ機のオートフォーカスは、DFD技術を利用したコントラストAFを用いていたが当機種ではOMデジタルソリューションズのOM-1 Mark IIやOM-5同様、像面位相差AFを採用した。
また、Apple ProResなど5.7Kまでの動画機能も搭載しており、静止画重視のGシリーズでありながらGHシリーズに負けず劣らずの能力となっている。

管理人所有の静止画・動画撮影機として使用。


Panasonic LUMIX G99II

LUMIX G99II

2024年3月に購入したパナソニック製のミラーレス一眼カメラ。「G99D」の後継機種。
G99やG99Dのボディはそのままで、USB接続方法がUSB Type-Cに変更された。AFやその他の機能は前モデルから据え置きとなっている。

管理人所有の静止画・動画撮影機として使用。


 所有レンズ


FF:フルサイズ対応 APS:APS-C専用 MFT:マイクロフォーサーズ専用

【FF】Canon RF14-35mm F4 L IS USM

【APS】Canon RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

【FF】Canon RF24-105mm F4 L IS USM

【FF】Canon RF70-200mm F2.8 L IS USM

【FF】Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM

【FF】Canon RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

【FF】Canon RF800mm F11 IS STM

【MFT】Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

【MFT】Panasonic LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II ASPH. POWER O.I.S.

【MFT】OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II

【MFT】Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 II POWER O.I.S.



 所有アクセサリ

三脚1:SLIK ライトカーボン E83

三脚2:Velbon Carmagne N453 TT

三脚3:Fotopro P-2

ストロボ1:GODOX TT685 II

ストロボ2:GODOX TT350O



トップへ戻る